小児リハビリテーション

はじめに

小児リハイメージ

発達障害とは

発達障害とは、生まれつきの脳機能の発達のかたよりによる障害です。
得意・不得意の凸凹(でこぼこ)と、その人が過ごす環境や周囲の人とのかかわりのミスマッチから、社会生活に困難が発生します。発達障害は外見からは分かりにくく、その症状や困りごとは十人十色です。

当院の取り組み

発達面・行動面などにおいて心配のあるお子様、障がいのある子どもを対象に行うリハビリテーションです。基本的な運動機能や認知・情緒面の発達、言語面の発達などについて、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、公認心理師(CP)により個別での評価やリハビリテーション、カウンセリングを行います。未就学児だけでなく、就学後のお子さんのリハビリも一部行っています。
近隣の市で実施されている、母子健康相談や発達支援教室などにスタッフを派遣しています。

リハビリテーションの内容

理学療法士(PT)

PT

転びやすい、姿勢が崩れやすい、ジャンプが苦手など、運動が苦手なお子さんに対し運動分析や機能評価、保護者からの問診を行い、苦手な部分や未発達な部分に対し、要所ごとに発達を促すような遊びやリハビリやアドバイスを提供します。 また主治医からの指示のもと、義肢装具士とインソール(靴の中敷)の検討・作成靴の調整を随時行っています。

作業療法士(OT)

OT

作業療法士の視点から子どもたちの筋力や種々の感覚に対する反応、体全体を使ったダイナミックな運動、手先を使った細かな運動の状態、言葉の理解などの状態を確認し、子どもの得意なこと、苦手なことを推測、判定していきます。

運動機能や感覚などの発達に偏りを持つ子どもたちは、自ら環境に働きかけることや情報を環境から得ることが苦手です。そのため、姿勢を保つことや身体の使い方、物や道具の操作、物と人との関係性を構築することに難しさがあります。
子どもたちが発達にとって適切な情報を自発的に取り入れ、経験し、成功体験を積むことの出来る遊びや作業活動などの課題を個々に向けて提供しています。

言語聴覚士(ST)

ST

発音がはっきりしない、べつの音になる。ことばの遅れ、ことばでのやりとりが難しい、ことばが詰まる・同じ音を繰り返す(吃音)、読み書きが苦手等のお子さんが対象です。発達と言語学習に関する細かい評価を行い、言語やお口、読み書きの発達を促します。また、練習を通じて、お子さんの全体的な発達を促進していきます。お子さんの発達段階に合わせ、ご家族の方と目標を共有しながら、ご家庭でのお子さんとの関わり方の提案を行っています。
また、地域医療機関、保育園、幼稚園、学校など地域教育機関などと連携を図ることにより、子どもたちが地域で生活しやすくなるように支援していきます。

公認心理師(CP)

面談イメージ

子どもさんの全体的な発達面の評価を中心に行っています。全体的な発達面の評価を通じて、子どもさんの特徴や得意なこと、不得意なことを見つけ出すことができます。そのことを通して、家庭生活や園・学校生活での困り事と子どもさんの特徴とのミスマッチを見つけ出し、支援に繋げることができます。子どもさんの周りの環境を整え、サポート体制を形成することも、小児リハビリにおいては重要なことと考えます。

必要な場合には個別での継続的な心理面接もお受けしています。心理面接では子どもさんへの直接的な支援だけでなく、保護者へのサポートを通じて子どもさんの支援に繋げるような取組も行っています。
*心理面接は自費診療となります

公認心理師による心理面接のご案内(PDF)

受診の流れ

電話予約 
TEL: 0995-62-0001(内線:256 総合リハビリテーションセンター)
初診日の決定
公認心理師による問診・医師による診察と必要な評価決定
公認心理師による問診:最近の様子など聞き取ります
医師による診察:保護者の困り感や育てにくさ、気になる点など聞き取ります
リハビリスタッフによる評価実施
後日、リハビリスタッフによる評価実施を行います
医師による再診
リハビリ実施
訓練継続か療育先の選択などの子供に合わせた対応を行います
必要に応じ保育・教育機関との連携も実施します

初めて受診される方へ ~ 注意事項 ~

  1. 初診のみ、診察の20分前にご来院下さい。心理士が問診を致します。
  2. 初診は問診を含め1時間~1時間半程度かかります。
  3. 初診当日は診察のみで、検査やリハビリは後日開始となります。
  4. 本人または同居者がコロナ陽性者または濃厚接触者疑いである場合、来院を控えて頂いています。 該当する場合にはご連絡ください。
  5. ご本人、御家族に発熱、味覚・嗅覚異常、咽頭痛、鼻水、鼻づまり、咳、痰、下痢など、体調に不安があるときには事前にご連絡を下さい。
  6. 県外との往来があった場合には事前にご連絡を下さい。
  7. 現在、どちらかで個別訓練を受けている療法に関しては,当院での訓練は受けられませんのでご了承下さい。評価のみの実施は可能です。

ご案内